その99%が開発途上国。中でも東アフリカのウガンダでは、妊産婦の死亡率はなんと日本の約100倍(※1)。
亡くなる原因の多くは、出産後の敗血症など、不衛生な環境がもたらす感染症であることを知り、
一人でも多くの命を救いたい思いで、サラヤは妊産婦を支援する活動をスタートました。
2018年~2020年まで行ったSARAYA Safe Motherhood Projectフェーズ1では、
「ラクトフェリン ラボ」の売上の一部を公益財団法人ジョイセフに寄付し、アルコール消毒剤を現地のクリニックに届け、
医療従事者に手指の消毒や正しい洗浄方法など感染症対策を教えました。
その結果、
・2019年には妊娠関連の敗血症が35%(※2)減少
・感染予防の手順と設備環境の改善により、利用者の安全性が向上
・医療従事者のトレーニングにより、ケアの質が改善
という成果を残すことができました。
※1UNFPA世界人口白書
※2対象クリニックでの前年比
WHO(世界保健機関)によると、子宮頸がんの死亡者数は全世界で2018年から2030年の間に31万1千人から40万人に増加すると予測されています。
アフリカ・ウガンダでの女性の死因第一位も子宮頸がん。ウガンダでのがんの40%を占めます。
そして子宮頸がんの女性の80%が末期のステージで判明しているという現実・・・。
子宮頸がん検診を受診している人はなんと5%以下なのです。ウガンダの女性たちが自分の身体に向き合い、自分らしく生きられるように。
という思いでSARAYA Safe Motherhood Projectフェーズ2が2021年からスタートしています。
ウガンダの観光地であるカバロレ県は観光地でHIV陽性者が16%と国全体の7.3%より高い地域。
プロジェクトはカバロレ県フォートポルタルシティを対象に実施します。
成果指標として
・子宮頸がん検査30%増加
・家族計画の指導を受ける人を20%増加
・性感染症検査25%増加
・HIV検査20%増加
とし、現地での啓蒙活動や医療従事者への研修を行っていきます。
一方日本でも子宮頸がんは毎年1.1万人の女性が発症し、毎年2,800人が亡くなっています。
早期に発見すればほぼ治癒するがんでもあるので、日本ではジョイセフと広報活動やプログラムを通じて現状を伝え、啓発していきます。
SARAYA Safe Motherhood Projectは「ラクトフェリン ラボ」の売上の一部で
公益財団法人ジョイセフが推進する「ホワイトリボン活動」を支援するプロジェクトです。
お買い物でできる社会貢献に参加してみませんか?
▼SARAYA Safe Motherhood Projectについて詳しくは
https://lactoferrin-lab.jp/csr/
▼ラクトフェリン ラボ ブランドサイト
https://lactoferrin-lab.jp/