歯科領域で特に問題となる病原微生物に、HIV・HBV・HCV・サイトメガロウイルス・単純ヘルペスウイルスなどがあります。歯科領域では外科的処置が多く、歯科医療従事者はタービンによる切削や超音波スケーラーの使用などによって患者の血液や血液・膿が混入した唾液などの感染性物質に触れたり、飛沫を浴びる危険性が常にあります。さらに、治療に使用する多くの医療器具は患者の口腔内の感染性物質に触れるため、医療従事者・患者ともに感染のリスクが高いと考えられます。また、歯科領域では外来患者の感染症検査を実施することは稀であり、問診では自覚症状のないHIV・HBV・HCVなどの感染患者を見過ごすことがあるため、歯科医院では一般の医療施設以上に感染対策が要求されます。
感染を予防するために、日頃から手指衛生の遵守、個人防護具の着用、適切な医療器具の再生処理、環境衛生などの基本的な感染対策を徹底することが重要です。
方法 | 手指衛生剤 | サラヤ対象商品例 | 目的 | 適応 |
---|---|---|---|---|
日常手洗い | 流水と普通石けん | 汚れや一部の通過菌の除去 |
など |
|
衛生手洗い | 速乾性アルコール製剤 | 通過菌のすべてを除去する |
など |
|
流水と普通石けん | ||||
流水と抗菌石けん |
|
|||
衛生手洗い | 流水と抗菌石けん |
|
通過菌のすべてを除去し、常在菌をできるだけ除去する |
など |
流水と普通石けん、その後、持続活性のある速乾性アルコール製剤 |
|
通過菌のすべてと常在菌の一部を除去し、常在菌の増殖をできるだけ抑える |
カテゴリー | 定義 | 処理 | サラヤ対象商品例 | 歯科器具・物品 |
---|---|---|---|---|
クリティカル (critical) |
通常無菌の組織や血管に挿入されるもの | 滅菌 |
|
手術器具、スケーラー、バー、ポイント、穿刺・縫合など観血的な処置に使用される器具 など |
セミクリティカル (semicritical) |
損傷の無い粘膜および創のある皮膚に接触するもの | 高水準消毒 または 中水準消毒 |
|
印象用トレー、口腔内用ミラー、咬合紙ホルダー、ハンドピース など |
ノンクリティカル (noncritical) |
損傷の無い皮膚と接触するもの | 洗浄 または 低水準消毒 |
X線撮影用ヘッド・コーン、パルスオキシメーター、診察台、チェアーユニット、血圧カフ など ※2 |
関連サイト
※まだMedical SARAYAの会員でない方はこちらよりご登録ください。
ハンドピース | 1.洗浄
|
2.乾燥 |
3.注油
|
3.滅菌
|
---|
手術器具、エキスカベーター、バー、ポイント、リーマー、ファイル、スケーラー | 1.洗浄
|
2.乾燥 |
3.滅菌
|
---|
口腔内用ミラー、咬合紙ホルダー | 1.洗浄
|
2.消毒
|
3.乾燥 |
---|
歯科医療における感染管理のためのCDCガイドライン2003の勧告
環境表面 | サラヤ対象製品 |
---|---|
床 | |
コンピューターのキーボード、マウス など | |
スリット台、診療台、医療機器、ドアノブ、電気のスイッチ、引き出しの取っ手、イス など |
歯科医療における感染管理のためのCDCガイドライン2003の勧告
消毒薬 | サラヤ対象商品例 | 備考 | |
---|---|---|---|
手指 | アルコール手指消毒剤 | 80%エタノール含有速乾性手指消毒薬が有効 ※ただし十分な擦り込み時間が必要 |
|
器具 | グルタラール | 消毒後、十分なすすぎが必要 | |
フタラール | 消毒後、十分なすすぎが必要 | ||
過酢酸 |
|
消毒後、十分なすすぎが必要 | |
次亜塩素酸ナトリウム |
|
残留性は低いが、消毒後、十分なすすぎが必要 | |
熱水消毒 | 器具の耐熱性に注意する | ||
環境 | 次亜塩素酸ナトリウム |
|
消毒対象の材質劣化に注意する |
ディスポーザブル式薬液ディスペンサー
手洗い石けん液・手洗い剤
ハンドケア
外皮用殺菌消毒剤
環境衛生用品・医療材料
PPE(個人防護具)
ボディケア・サニタリー用品