感染症予防

2023.11.27

ノンエンベロープウイルスってなに?

ウイルスはその構造からエンベロープ(脂質性の膜)のあるウイルスと無いウイルスに分けられます。
エンベロープがあるものをエンベロープウイルス、エンベロープが無いものをノンエンベロープウイルスと呼びます。
アルコールが膜を壊す働きをすることから、エンベロープウイルスはアルコール消毒剤からダメージを受けやすいのに対し、ノンエンベロープウイルスはアルコールに強く、一般的なアルコール製剤が効きにくいやっかいなウイルスです。

代表的なノンエンベロープウイルス

ノロウイルス・ロタウイルス・ポリオウイルス・アデノウイルス・エンテロウイルスなど

ノンエンベロープウイルスはアルコールが効きにくいので、当然感染が広がりやすく、乳幼児を中心に「手足口病」「咽頭結膜熱(プール熱)」といった感染症を引き起こす原因になったり、医療機関や学校等での集団ウイルス性胃腸炎の原因となっております。
これらの感染症の予防には手洗いや咳エチケット、ノンエンベロープウイルスにも有効な酸性アルコール消毒剤を使いましょう。

酸性アルコール消毒剤とは?

高濃度エタノールのpHを酸性に変化させることで、短時間でノンエンベロープウイルスに高い効果を発揮させることができる手指消毒剤です。
サラヤではノンエンベロープウイルスが引き起こす集団感染を防ぐべく研究開発に取り組み、2010年から薬事承認を取得し販売をしております。
それがウィル・ステラVHシリーズです!

40年以上手指消毒剤を製造し続けてきたサラヤが、より幅広いウイルスや細菌による感染症を防ぐために開発した高品質手指消毒アルコールをぜひご検討ください!