「不老長寿の神果」を羅漢果茶として
 「羅漢果」は中国 桂林のみで自生する果実で、古くから漢方の原料に使われ、抗酸化作用、糖尿病予防、アレルギー予防など、さまざまな効能があることも検証されています。
  乾燥羅漢果を煮出していただくと、優しい甘さの「羅漢果茶」が完成します。
   
漢方として親しまれ、“長寿の神果”とも呼ばれる果実「羅漢果」の恵みを手軽に味わえる「焙煎羅漢果」で作る「羅漢果茶」
  調理に一切砂糖を使用せず、羅漢果由来のカロリーゼロ自然派甘味料ラカントの甘さを活かして健康的で体にやさしいお食事をご提供しておりました、「神宮前らかん・果」で店頭販売していた「焙煎羅漢果の実」です。ご家庭でお手軽に「羅漢果茶」をお楽しみいただけます。
  
  羅漢果は古くから漢方原料にも使用され、咳を鎮める、抗炎症作用、抗酸化作用、胃腸障害の緩和など、さまざまな効能がある果物です。
  
  「羅漢果茶」は、羅漢果の甘味成分が含まれる種部分のみを焙煎して乾燥させたナチュラルなお茶です。
  砕いた「焙煎羅漢果」をポットに入れて水やお湯を注ぐだけで、手軽にまろやかでやさしい甘さのお茶としてお楽しみいただけます。
  ストレートはもちろん、お好みのハーブやフルーツと合わせてオリジナルハーブティーとしてアレンジするのもおすすめです。
  ぜひお気に入りのフレーバーとともにお楽しみください。
   
羅漢果茶 アレンジ
体調や気分、シーンに合わせて、お好きなハーブやフルーツと組み合わせてお楽しみください。
〈通年のおすすめ〉
  ・レモングラス・・・重だるさ解消/胃痛や腹痛の緩和など、お腹の調子を整える
  ・ミント(※)・・・頭痛緩和/目や頭をスッキリさせる/喉の調子を整える
  ・ドライカモミール・・・リラックス/心身の不安感を解消/抗炎症作用
  ・ドライローズヒップ・・・お通じ改善/利尿/美肌効果
  ・ドライラベンダー(※)・・・リラックス/循環促進
〈季節のおすすめ〉
春:うららかな春にぴったり。美と健康を叶える、新シーズンのスタートに嬉しい組み合わせ
  ・カモミール × クコの実(※)・・・リラックス/目の疲れやかすみの改善
  ・山査子 × 陳皮・・・ダイエット
夏:リフレッシュ&パワーチャージ!暑い夏を元気に乗り切る秘訣
  ・レモン・・・水分補給/夏バテ防止
  ・レモングラス × ミント・・・重だるさ解消/消化不良改善
  ・緑茶 × ミント・・・頭痛解消/清熱
  ・とうもろこしの髭 × はと麦・・・利尿作用/むくみ解消
秋:からだも心も癒し、夏の疲れをリセット。秋の夜長にリラックスタイムを
  ・サフラン × 紅花(※)・・・しみやくすみの改善
  ・ラベンダー × レモンバーム・・・リラックス/鎮静
  ・びわの葉 × 白きくらげ・・・咳止め/潤い肌
冬:ホッと一息冬支度。からだを芯から温め、ゆったりと過ごすひとときを
  ・シナモン × カルダモン・・・冷え改善/血巡り向上/むくみ解消
  ・ヒハツ × チャイブレンド(スパイス類)・・・冷え改善
  ・生姜 × ナツメ・・・冷え改善/貧血対策/リラックス
※治療のため食事制限をされている方、妊娠中・授乳中の方は、ハーブ類の使用についてあらかじめ医師または管理栄養士にご相談ください。
   
神宮前 らかん・果
  東京都渋谷区 神宮前3丁目に、路面店としてオープンしていた”神宮前 らかん・果”
  変わらないコンセプトで商品を作成しています。
   
心を満たし、免疫力を高め、健康を保つ
  ”神宮前 らかん・果”のコンセプトは「心も身体も清らかに、人生を楽しむ。」
  薬膳の理論、基礎である「陰陽五行」に基づき、羅漢果を使用したお食事をご用意しておりました。
   
羅漢果について
  羅漢果は「不老長寿の神果」と言われる、中国南部の広西チワン族自治区原産のウリ科の植物です。
  きわめて強い甘味とコクのある果実を持ち、天然由来の甘味料として、ダイエットや糖質制限などに活用されています。
   
商品詳細
| 商品名 | 焙煎羅漢果 | 
|---|---|
| 品名 | 乾燥羅漢果 | 
| 原材料名 | 羅漢果 | 
| 内容量 | 1個 | 
| 賞味期限 | 枠外下部に記載 | 
| 保存方法 | 高温多湿を避けて冷暗所で保存してください | 
| 原産国 | 中国 | 









> おいしい羅漢果茶の作り方
> 神宮前 らかん・果 について