SARAYAスタイル

2025.02.10

ヤシノミ洗剤の使い方

サラヤと言ったらヤシノミ洗剤。
そう答えていただけるほど、ヤシノミ洗剤はサラヤの代表的な商品。
今回はそんなヤシノミ洗剤の使い方についてご紹介。

ヤシノミ洗剤とは

ヤシノミ洗剤は1971年生まれ。官公庁、学校、事業所などで使用する洗剤として前身の「サラヤニューSS」の名前で誕生しました。職場で「サラヤニューSS」を使った方々から、「手荒れしないので家でも使いたい」という要望と反響が多く寄せられたことから家庭用製品として「ヤシノミ洗剤」が誕生しました。

ヤシノミ洗剤を最大限に使いこなす方法

ヤシノミ洗剤は、ヤシの実から作られた植物由来の洗剤。環境に優しい選択肢として人気があります。植物生まれの優しい成分では、十分に汚れは落とせないと思いますか?…いいえ違うんです、実は使い方を工夫すると皆さんの想像以上によく落ちるんです。

ヤシノミ洗剤でできること

ヤシノミ洗剤は食器洗いや、掃除など、様々な用途に使えます。使用する目的に応じて濃度を薄めて使うことを推奨しています。

野菜の洗浄

洗い桶に適量(約1~2プッシュ)を入れ、水(1L~2L)を加えます。
洗い桶に野菜を浸して5分以内を目安によく洗います。その後流水でよくすすいでください。

食器洗いの場合

フライパンやお弁当箱など落ちにくい油汚れがたくさん残っている食器は、新聞紙や古い布切れ、キッチンペーパーなどで油分をできるだけ拭き取ります。
特に汚れがひどい食器は漬けおきがオススメ。洗い桶に適量(約1~2プッシュ)を入れ、水(1L~2L)を加えます。
その後油汚れが少ない物からスポンジでこすり洗いをしましょう。油汚れの強い食器は、洗剤を直接かけてスポンジでこすることがオススメ。
洗った後は、しっかりとよくすすいでください。

掃除の場合

希釈して使用することができます。水1リットルに対して小さじ1~2杯の洗剤を溶かします。
スポンジや雑巾に浸して、掃除したい部分を拭き取ります。
仕上げに水拭きを行うと、洗剤残りがなくなります。

もっと洗浄力が欲しいなら

ヤシノミ洗剤は優れた洗浄力を持ちながら、肌にも優しい成分で作られています。ですが、使用する際は適量を守り、必要に応じて水で希釈して使用することをおすすめします。
ヤシノミ洗剤には、洗浄力が更にパワフルなヤシノミ洗剤プレミアムパワーもあります。ご自身の使用方法に応じた使い分けがオススメ。
その他、ヤシノミシリーズに関してもこちらからチェックしてみてください。

▼ヤシノミブランドはこちら
https://shop.saraya.com/shop/r/ryashinomi/